「部品化する用品」の諸問題


自動車の「部品」と「用品」を、どう区別するかという問題は、長く議論が続いてきた。
一般的には自動車の「走る、曲がる、止まる」という基本機能に関係するものを「部品」と呼び、その基本機能に付加価値を付けるものを「用品」と呼ぶ。
部品が無いとクルマは動かないが、用品が無くてもクルマは動く。タイヤやバッテリーが無いとクルマは動かないので、これは部品であるが、カーエアコンやカーオーディオは、無くてもクルマは動く。すなわち、これは用品である。
従来はこの定義による区分でも良かった。しかし、最近は、この定義に当てはまらない事例が発生している。
例えば、車両がカーナビゲーションシステムの地図情報とGPS衛星で測位した現在地情報から道路状態を確認して自動的に最適な制御を行う場合である。クルマがカーブに差し掛かると、ナビゲーションによる道路情報と、車両側の各種センサーを組合わせて、最適なAT(オートマチック・トランスミッション)制御を行う。この場合、ナビゲーションは用品でありながら、その枠を一歩、踏み越え、車両の走行に係わっている。
以上のように、最近の用品は高度化し、車両との統合が進行している。すなわち車両とは切り離せない存在になりつつある。 こうした変化は、オプションとしての用品の市場を縮小させる。すでに上級車種ではディーラーオプションとしてナビゲーションが設定されないケースが出てきている。
今後は道路の白線を車載カメラで読み取り、その揺れにより居眠り運転を感知したり、暗い夜道で前方の障害物をミリ波レーダーで感知し、車速と距離と、道路状況を勘案し、最も適切な回避行動を行う……等のシステムが続々と登場してくる。
車両がそこまで進化すれば、ナビは用品の世界を超えてしまうと思われる。
一方、大型トラックなど商用車用品ではEMS商品の販売が活発化してきた。EMSとはエコドライブ・マネジメント・システムの略である。
この分野は、いすゞ自動車が早くから商用車用テレマティックスサービスとして「みまもりくん」を開発していたが、原油価格の急騰で商用車に対しても燃費基準が定められ、国もEMS補助事業で支援強化している中で、各社の商品が出揃った。
システムは各社により特徴があるが、エンジン、ミッション等に配置したセンサーから車両の運行情報(燃費、CO2、NOX、PMの排出量、位置情報、ドライバー運転操作情報など)を記録し、安全運転、燃費向上に必要なアドバイスをリアルタイムで提供する。
システム導入により燃費向上が実現した事例があり、積極的に導入しよういう事業者も増えている。
一方、タクシー等ではドライブレコーダーが急速に普及している。事故時や事故につながりそうな急加速や急減速が生じた際に、その前後の映像や走行データを記録する装置で、事故が起きた時に第三者に自分の運転状況を証明できるためプロのドライバーに受け入れられたのである。
以上のように用品の機能が高度化すれば、故障や誤作動は許されなくなる。極めて高い品質が求められると同時に、万一の備えた安全対策も必要になる。
また、車両の長期保有が一般化した現在、用品についても点検・検査が必要になるし、部品交換も考えられる。例えばインパネに設置された液晶パネル等も、長期に保有すれば劣化して暗くなることも考えられる。
用品の部品化により、オプション市場は狭くなるかも知れないが、一方で補修市場が成長するかも知れないのである。 (編集長・白柳孝夫)