![]() |
![]() |
10月号
|
|
|
|
《好評連載》
21世紀の自動車整備業 家計調査で「自動車整備費」が二桁の減少に転じる EVの普及促進を図るべく各種施策が進む 次世代自動車の本命とされるEV(電気自動車)だが、日本では1.車両価格、2.航続距離、3.充電インフラ、4.車種の4つの要因により、欧米中と比べて普及のスピードが上がっていない。この4つの要因のうち、車種については自動車メーカー各社が新型EVの投入を計画しているので選択肢は拡大していくことになるが、課題は、車両価格の多くを占めるバッテリーのコストをいかに下げ、バッテリーの性能を向上させて航続距離を伸ばし、そして充電インフラを整備するかである。こうした中、経済産業省は今後の充電インフラの整備促進に向けた指針案を8月28日に公表した。今後のEVの普及を占うため、今号では国における充電インフラ政策を確認し、次号ではバッテリー開発の最新動向を報告する。 道路におけるカーボンニュートラル推進戦略 EVを購入しない理由は「充電」関連が多い インターサポートが「Gトレーニング」を一般開放 タイヤ特集 近年、先進安全技術の普及などにより故障整備や事故修理の需要は減少基調が続いており、補修部品市場にも影響が及んでいる。そのような中でもタイヤは今後も需要が見込まれる補修部品であり、用品である。 あなたの工場は大丈夫? 車のサービスに関するインターネット調査 JDパワー 顧客満足度調査 『最強チャネルディーラー』の設計図 《好評連載》 《好評連載》 《好評連載》 《好評連載》 特定技能2号「自動車整備」がいよいよ施行 8月31日、特定技能2号の対象分野を拡大する法務省令が施行された。これにより特定技能2号に「自動車整備」が新たに追加されたことで、自動車整備技能を持った外国人材が今後さらに日本国内で活躍することが期待される。日本では特定技能制度に先駆け、外国人技能実習制度がスタートしてすでに7年が経過していることから、特定技能1号へ移行する技能実習生も増えており、今後は技能実習生と特定技能外国人が両輪となって、自動車整備業界の人材不足を補っていくことになるだろう。ここでは、新たな労働力として期待される特定技能制度と特定技能外国人の採用について説明する。 《整備工場数の最新動向》 協業・連携の時代<トヨタ車体・TM東京> ディーラーWEB集客の重要性 少子高齢化やカーシェアリングの普及、経済的理由などによって近年、「若者の車離れ」が進み、車に興味がない・車を所有したくない、という若者が増加傾向にあると言われている。そうした時代の中で、「自動車ディーラー・カーケア業界は従来のチラシやダイレクトメールといったオフライン施策に加えて、WEB集客にもっと?を向けていくべきだ」とカンリーでは訴えている。カンリーは、サービス・飲食・小売業向けにグーグルマップの情報を一括で管理・運用できる「Canly」(カンリー)の提供と、グーグルマップ運用の内製化支援を行う企業だ。その事業経験に基づく、ディーラーとカーケア業界におけるWEB集客の必要性と取り組み?法を紹介する。
3Dプリンターの新たな可能性 オイルのメンテ不良による故障や火災が発生 転換点を迎えた日本版DRP 「OBD検査」の本格運用まで後1年 1年後のOBD検査に向けた予行期間が始まる 日本特殊陶業とcarsが資本業務提携 デンソーがトラック用停車時クーラー発売 |
|
|
|
|
|
|