《好評連載》
21世紀の自動車整備業
DX対応の遅れは顧客満足度の低下を招く懸念
自動車整備士不足で採用難の時代
無資格者を育成することの重要性
整備工場に関する意識調査
ユーザーは正確な見積もりと車に有用な提案を求めている
トヨタモビリティパーツ・愛知支社
外販ネットワーク構築へ整備業者の困りごとを
解決する『モビパ!デスク』『モビパ!ラボ』開設
トヨタモビリティパーツ・愛知支社は、「外販ネットワーク」の構築を推進している。
外販とは、トヨタ販売店への商品供給や施策提案などを意味する「内販」の対義語であり、整備工場や板金工場、ガソリンスタンドなど、トヨタ販売店以外の整備業者との連携強化、取引拡大を図ることが外販ネットワークづくりの目的だ。その一環として昨年5月、多くの整備業者が対応に苦慮している電子制御装置整備に関する相談窓口『モビパ!デスク』を愛知支社内に開設するとともに、南営業所に専用スペース『モビパ!ラボ』を設けてエーミング作業受託を開始した。
次回新車購入で半数がEVを検討
自宅や公共インフラの充実が普及の鍵
「事業用車」としてのEV活用
マイカーユースとしての普及には課題が多い
ZFが「電動アクスル用リペアキット」を開発
国土交通省「OBD検査準備会合」
プレ運用で実務上の課題が明らかに
定期点検整備の実施状況に関する調査
年式低下で定期点検整備の実施率は下がり
トラブルに見舞われる可能性は高まる!!
全国自動車部品販売店連合会(通称:全国GP会)が、昨年秋に実施した「定期点検整備の実施状況に関するアンケート調査」の集計結果がまとまった。
全国GP会は、自動車部品・用品の健全なる普及と流通改善を図り、ユーザーの安心・安全・快適なカーライフのサポート並びに自動車業界・補修部品業界の発展に寄与することを目的とする業界団体である。定期点検整備の実施状況に関するアンケート調査は、会員企業の従業員を対象に実施したもので、997件の有効回答について集計が行われた。各設問の単純集計にとどまらず、車両の年式の違いが定期点検整備の実施状況やトラブル(故障)の発生状況に及ぼす影響などを検証するため、クロス集計も行われている。
《好評連載》
人手不足で困っている会社必見!
自動車業界専門人材会社が採用のノウハウを大公開
《好評連載》
板金塗装業界には「改革」が必要!
Society5.0 第5の新たな社会をデジタル革新で実現
《好評連載》
どうなる自動車整備業の近未来?
勝ち組工場になるための処方箋
《好評連載》
整備工場のDX
現役女性マネージャーが教える成功のヒ・ケ・ツ
《好評連載》
『最強チャネルディーラー』の設計図
ディーラーの単価アップ志向は低下が必至です
バス・トラックのタイヤ使用実態調査
今シーズンも大型車の車輪脱落事故が止まらない!
半数以上の事業者がホイール・ナットの緩みを経験
近年、大型車の車輪脱落事故が増加していることから、国土交通省は車輪脱落事故防止対策を実施しているが、2022年度の車輪脱落事故件数は140件となり、統計開始以来の最多となった。こうした状況に対処するため、23年10月1日より自動車運送事業者および整備管理者に対する行政処分を導入。車輪脱落事故を起こした運送事業者には「初違反で20日」「再違反で40日」の車両使用停止処分を、一定期間に複数回の車輪脱落事故を起こした場合には整備管理者の解任命令を下すこととした。さらに、例年10月以降の冬用タイヤ交換時期に車輪脱落事故が多発していることから、23年10月から24年2月末まで「大型車の車輪脱落事故防止キャンペーン」を全国展開しているが、23年も11月末時点の事故件数は22年とほぼ同件数となっている。こうした中、日本自動車輸送技術協会は「バス・トラックのタイヤ使用管理等に関する実態調査」を行い、輸送事業者におけるタイヤ使用管理の実態を明らかにした。
中小企業基盤整備機構
自動車業界の環境変化への対応を考えるオンラインセミナー
《整備業の新たな挑戦》
BSサミット事業協同組合
社会に受け入れられる「新生DRP」の再出発を目指す
車両価格上昇で車の一括購入は厳しさ増す
車の「リース」を選択肢に入れる人が増える
カーリース利用者の今後の利用に関する意識調査
ローン・リース審査不通過後の購入中古車
イヤサカ新製品一挙発売
補修部品特集<オイルシール>
オイルシールの誤使用はオイル漏れの原因になる
《ブレーキパーツ特集》
「点検・整備軽視」による死傷事故を防げ
「まだ大丈夫」という根拠のない考えが事故の元に
東京オートサロンにクルマ好きが集結
100年に一度の大変革を迎えてもクルマは楽しい
東京オートサロン2024が1月12〜14日の3日間、千葉県千葉市の幕張メッセで開催された。
東京オートサロンは、言わずと知れた日本最大のカスタムカーショーである。来場者数は前回を約5万人上回り、23万人に達した。過去最高を記録した2020年の33万人には及ばないが、コロナ禍で人混みに対する忌避感が高まっていること、それを受けて実施したライブ配信の再生回数が30万回近くに達したことを考えれば、上々の成果だったと言えるだろう。
ホンダアクセスが『WR-V』用純正アクセサリーを発表