アフターマーケット
◆形 態;B5判 80〜120頁
◆発行日;毎月1日
定価770円(税込)送料実費
年間購読9,240円(税込)送料無料
※年間購読料は途中解約されても返金はできませんので予めご了承ください
4月号
バックナンバー検索
 

4月1日発行

《好評連載》
21世紀の自動車整備業
OBD検査の波紋?!業界に求められる新たな課題

OBD検査不適合率は「4.6%」


IAAE2025開催
前年に続いて過去最大規模での開催

「第22回国際オートアフターマーケットEXPO2025(IAAE2025)」が2月26〜28日まで東京ビッグサイトで開催された。自動車アフターマーケットの活性化を目的とした国内最大の商談展示会として、今回は国内・海外を合わせて395社・団体が出展、小間数は718となり、前年に続いて過去最大規模での開催となった。海外からは171
社・団体が208小間出展した。来場者数は3日間合計で1万7453人と前年を356人上回った。


オートアフターマーケットサミット2025
速まる事業環境の変化を正しく捉えるために

部品商の最新事情
全部協基礎統計・取引実態調査の結果がまとまる

再考 フィルム装着車の入庫対応
実は透明!?「着色=保安基準不適合」ではない

ウインドウフィルム施工時の新指針
提供・記録・保管など独自基準を盛り込む


「事故車修理料金」が適正化に向けて急展開
国交省と損保協が価格交渉・協議に関する指針を公表
自検センターも「指数」算出の考え方など情報を開示

自動車車体整備業界の長年の悲願と言える「事故車修理料金の適正化」に向けた動きが急展開を見せている。事故車修理(板金塗装)は自動車保険が多くを占めており、自動車保険による修理工賃は「指数」×「指数対応単価」で決まる。しかし、この指数と指数対応単価については、車体整備業界から、その妥当性を疑問視する声があり、損害保険会社との「協定」についても不満がくすぶっていた。こうした中、旧ビッグモーターの自動車保険金不正請求事件の発覚により、モーター代理店と損害保険会社の歪んだ関係が明らかになり、行政が取引適正化に乗り出した。そして3月4日、国土交通省と日本損害保険協会から価格交渉に関するガイドラインが公表された。


国土交通省 車体整備価格交渉の指針
車体整備業界の賃上げ・人材不足解消に向けて

日本損害保険協会
修理工賃単価に関するガイドライン

《好評連載》
『最強チャネルディーラー』の設計図
ディーラーはやっぱり「最強チャネル」のようです

《好評連載》
板金塗装業界には「改革」が必要!
WINCAR ASIA設立の想いと業界の問題を伊倉氏と対談

《好評連載》
どうなる自動車整備業の近未来?
勝ち組工場になるための処方箋

《好評連載》
整備工場のDX
現役女性マネージャーが教える成功のヒ・ケ・ツ

《好評連載》
人手不足で困っている会社必見!
自動車業界専門人材会社が採用のノウハウを大公開

これが整備現場のキャパシティの実態だ!
入庫増加も整備士減少でひっ迫する現場

補助金と税制優遇を活用し生産性向上へ

未使用車の認知度が明らかに!


タイヤ特集
タイヤ販売チャネルでネット通販が台頭


カー用品店の終焉と変容
イエローハットが中期経営計画を新たに策定・開示
クルマの総合メンテナンス企業へのイメチェン急ぐ

イエローハットの新中期経営計画の内容が実に興味深い。
近年の売上成長の鈍化について、「顧客ニーズの変化に十分に対応できていないため」と結論づけるとともに、「イエローハットは『クルマの総合メンテナンス企業』であるという認識を広める」との基本方針を掲げている。
我々が思い描く「カー用品店」という業態はすでに終焉を迎えつつあり、その呼称は実態に即していないようだ。


カスタマイズの今 2025
多様化するカスタマイズ市場で進化するホイール
サスペンション、ブレーキ、マフラーの最新トレンド

近年、カスタマイズパーツ市場はますます多様化し、ユーザーの求める性能やデザインに合わせた製品が次々に登場している。特にSUV、スポーティーカー、旧車といったカテゴリーで、ホイール、サスペンション、ブレーキ、マフラーの新製品開発が顕著だ。SUV向けではアウトドアスタイルを強調するホイールや、リフトアップとそれを支える高性能サスの需要が拡大。スポーティーカーやハイパフォーマンスカーでは、ブレーキパッドやキャリパーのアップグレードが注目を集め、制動力向上を求めるユーザーが増加している。また、マフラーは軽量で耐久性に優れた「チタンマフラー」や「可変バルブ付きマフラー」の人気が上昇中だ。各カテゴリーにおけるトレンドと注目の技術を紹介する。


DRPネットワーク
結成25周年の成長戦略と新たな目標

ウインカーアジアが車体整備業の経営を革新
「起業家型経営」で未来を切り拓く実践プログラム

EDRで中古車の正しい車両評価を実現
事故履歴を透明化して信頼性を向上へ!

中国で加速するロボタクシー革命
自動運転技術と規制緩和で普及する中国ロボタクシー市場

carsがDX成功事例を実践できる無料セミナー開催

Honda純正エアコン添加剤がリニューアル
点検・車検の推奨メニューとして導入促進

ヤマダとJARWAが連携
快適なカーライフの実現を目指す!

関東トラックモニタリング協同組合